新着情報
『小学生英語・英検対策クラス(低学年コースもスタート、小1~)』『英語速読聴講座』体験会~英検は受験の武器に!
2024. 2. 8/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。
今回はご好評をいただいている『小学生英語・英検対策講座』と『英語速読聴講座』 のご案内です。

自由塾日暮里教室は英検の受検会場になっています。(入谷教室の生徒も受検できます。)
昨年9月には英検への積極的な取り組みを評価していただき、英検協会から奨励賞をいただきました。
(詳しくはこちら⇒ クリック )

教室では年3回英検を実施していますが、回を重ねるごとに、受検する生徒が増えています。
この英検人気には理由があります。
【英検取得のメリット】
●中学入試で優遇される!
指定級以上を取得していることで、英語の筆記試験免除入試得点への加点特待生制度の適用対象となる等の優遇措置を取る学校が急増しています。
英語入試、英検利用入試は、中学入試でトレンドになってきています。
●私立高校の推薦入試で加点対象となる!
私立高校の推薦入試は、中学の内申点で合否が決まります。
英検の特定級以上を取得している場合、くの高校で内申点に加点があります。
●大学入試でも優遇制度が広がる!
大学入試でも指定級以上を取得していることで、入試得点への加点筆記試験免除 (得点換算)などの優遇制度が増えています。
合否判定で優遇される場合や出願資格になる場合さえあります。
●英語の学習進捗状況を測る目安となり、学習の励みになる
上記に挙げた入試での優遇以外にも英語学習の目安や励みになることが挙げられます。
また、取得することで、英語への自信が生まれたり、新たな目標にもなったりしますね。


★それでは、まず『小学生英語・英検対策クラス』のご紹介から
【低学年コース開設】 小学1年生から受講できるようになりました。
小学生から英検にチャレンジ!
英語好きの種をまこう!



こちらは対人で、楽しみながら英語のレッスンを受けることを希望する生徒向けです。
このクラスでは、たくさん英語を「読み」「書き」「聞き」「話し」、お子様の未来につながる「英語好きの種まき」をいたします。
英語は、たくさん触れたら身に付きます。
「楽しい!」「好き!」と思えたら、どんどん身に付きます! 
その上で、小学生のうちから、積極的に英検にチャレンジしていただきます。 
新年度より日暮里教室では、低学年向けコースも開講!小学1年生から受講できるようになりました。
♪このクラスで大事にしていること♪
●英文の順番で読み、理解する練習を行います。
(日本語に訳して理解するのではなく、英文のまま理解できるようになることを目標にしています。)
●英単語をたくさん覚えます。
●英文を書く練習をたくさん行います。
●英語らしい発音とイントネーションの指導を行います。
●小学生のうちからどんどん英検にチャレンジします!
 中学生は忙しいです!小学生のうちから英検に合格しておくと、中・高・大受験でも有利になります♪(上記参照)

【小学生英語・英検対策クラス体験】
●入谷教室 2/16(金),3/1(金) PM5:20〜6:30
●日暮里教室 2 /13(火),20(火),27(火)
    低学年コースPM4:00〜5:10
    高学年コースPM5:20〜6:30
    ※4年生は低学年コース、高学年コースをお選びいただけます。

体験受講のお申込はこちらから    ↓

       体験会申込


★次に『英語速読聴講座』のご紹介
こちらは対人ではなく、タブレットと向き合い、英語を速く正確に聴き取り理解するためのトレーニングです。
この「速読聴英語講座」では、英語を英語のまま理解する力」をつけます。

従来、日本の英語教育では、和訳して英文を理解する授業が行われてきました。
しかし、この読み方では、英文が長くなればなるほど意味の把握に時間がかかります
それよりは、英文のまま理解できた方が、効率がよいとは思いませんか?

読み上げられた英文を聞きながら「英文を英文のまま」読む練習を行いますので、リーディングとリスニングの能力を同時に鍛えることができます。
しかも!「速く」読めるようになるので、英検や入試の長文読解に余裕を持って臨むことができるようになります。

こんな方にお勧めします♪

英検対策を頑張りたい方

「速読聴英語講座」では、英検対策のメニューもあります。

黙々と問題集に取り組むよりも、効率よく楽しく学習できますよ。

本当の英語力を早くから身に付けたい小学生

英語を日本語に「訳して理解する」癖のつく前に、英語を英語のまま理解する練習を始めてしまいましょう♪

英語の自信をつけたい中学生、高校生にも

英語のリーディング、リスニングの力を着実につけ、高校受験、大学受験で効果を発揮します!


英語速読聴講座体験会】

  入谷教室

   2/24(土) ・ 3/9(土)  17:15〜18:15 

  ●日暮里教室 

   2/17(土) ・ 3/2(土) 18:00〜19:00  


 体験会のお申込はこちらから↓

         体験会申込

     (小学生英語・英検対策クラスの体験申込は上にあります。)  


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【保護者面談】にブラボー先生®︎がこだわるワケ 
2024. 2. 5/


こんにちは!

東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室・ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®︎こと教室長のヨシモトです!

本日も宜しくお願いします!

自己紹介!


になってない笑。なってるか、これがすべてです!

毎日(本当に毎日!)お問い合わせ頂いております。こうして発信していることで、やや見つかりやすくなったのか、

それとも単に立地の勝利か笑、

ここ数年は、有難いことに新年度を待たずに大体の塾生数を確保できるようになりました。

(経営者として)年間のざっくりとした塾生ボリュームを確保できそうだ、という安心感は、確実に社員に伝播します。

当然彼等も、将来の不安なくイキイキと活動ができ、そのパフォーマンスは確実に子どもの指導力となって表れます。

【次の給料を頂けるか不安がありながら授業をしていない】という一点においては、ワタシ達は本当に健全に活動させて頂いてます。

彼等など、ワタシのそれまでの不安など全く知らずに「先生これ以上集めないで下さいよ」とか釘を刺す始末です。

平和です。

もちろん、それは「うちの子を自由塾に預けて良かった」という、保護者の沢山の支持を頂けているからです。

で、皆さんそうやって口を揃えてほめてくださるのは、

ぶっちゃけると、子どもを預かると共に、ワタシが保護者までガッチリ教育しているからに他なりません笑。

ほめ育てです。

倍ほめです。


結構書いてます笑。

【ココ(保護者教育)が空いてそうだな】と、ワタシが肌間で気づいたのは大分早くて、開校三年目、自由塾本部から独立した年でしょうか?

※自由塾町屋教室/ブラボーボックスはブラボー先生率いる株ヨシモト・プランニングの単独運営

そのころワタシは、自身の面談力を鍛えるために【学習塾セカンドオピニオン】という無料サービスを始めました。

今ではやっているところ多そうですが、ワタシが思いついたので、多分元祖です。

元祖とか笑、こんなん調べちゃいませんから、ただ言ってるだけですけれども。

保護者の相談を聞いていて、(営業しないもんだから)まじりっけなしの自分の意見を言っていると、知らずにその保護者が自塾の活動のファンになっていることが多い事に気付きました。

で、これを逆算して、お問合せ〜体験時に保護者を一旦ファンにさせて、更に塾生になってからもゴリゴリに連絡を密に取って、ご家庭内での自由塾のシェアを広げる事で、皆様の子育てを、自由塾との子育てに変換し続けて来たんです。

中小塾でありながら単体で250名以上のビックリするよな動員は、行き当たりばったりに見えてしっかりと研究した結果だったのです。

お問合せから体験終了という短期決戦でファンにさせるって寸法です。

お問合せの段階でこういった発信は見ているわけだから、下地は出来ている。

年がら年中一ヶ月体験授業をしているのには・面談は保護者オンリーと謳っているのには、こうした緻密な計算があったからですね。#えっへん

体験授業中の人件費は、入塾金でカバー。

そもそも、その用途以外の入塾金ってなんですか?笑

面談内で、子どものプロファイリングを根掘り葉掘り聞いているのは、保護者の語彙力だったり、家庭内分担を知るため。

しっかりデータに残します。

先日、幼馴染み(!)が面談に来たのですが、彼女は娘を形容する一言、というワタシの定番のお題にしばし考え、

こう言いました。

「彼女を一言で表すなら、【健やか】、でしょうか」

ね?

こんなん聞いたらワクワクするじゃないですか笑。

保護者も子どもも伸ばしちゃう、って腕まくりしたくなるじゃあないですか。

まあ、もちろん、我々からは営業なんてしないので、これから彼女が体験するのか、

体験して覚悟をもって自由塾の門を叩くのか、

その挑戦をくだんの保護者が背中押してくれるのか、

は、

また別のお話。

※気恥ずかしいので幼馴染みのお問合せは基本NGで笑
#過去のヨシモト知ってるから魔法が掛かりにくいのよ

自由塾町屋教室
ブラボー先生®︎


【学年末テストの傾向と対策】テスト対策体験受講3名受付中!
2024. 2. 2/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

年が明けて、早や1カ月が経ちました。
各区立中学では、2月20日過ぎから学年末テストを迎えます。
1年の締めくくり、新学年になってからなどと言わず、今度こそ早めの対策で挽回のきっかけにしませんか?

このところの定期テストは、少しぐらいがんばってもなかなか簡単には挽回できないことが多いです。
その理由は、こちらでも何度か書いてきましたが、
●全体に問題が難しくなり、平均点が低い(平均50点未満ということも)
●テスト前の課題が多く、それをこなすのが精一杯で、本来のテスト勉強ができていない
●直近で教わった試験範囲以外に、それまでの復習問題が出され、そこで得点できない
といったところです。

ではどうすれば・・・
●学校で習ったことは、日々しっかり復習して、後に「わからない」を積み残さないこと
●テスト前課題になるであろう学校のワーク等(ある程度予想できますよね)には、課題が発表される前から、少しずつ手をつけること
当たり前のことです。でも、それをきっちり早めに行っている生徒は意外と少ないものです。

自由塾では・・・
●定期テスト2週間前の対策週間だけでなく日頃の授業から、学校の授業をまずしっかり理解することを第一に指導しています。
そのため、毎回、学校の授業の進捗を個々に確認しながら、授業に臨んでいます。
●学校のテスト前課題の進捗についても、アドバイスしています。生徒によっては、学校のワークを持参させ、塾で取り組ませる場合もあります。
●テスト後、テスト問題を持参していただき、学校ごとの問題傾向を把握した上で、次のテスト対策を講じます。

今回の学年末テストの英語、数学の試験範囲の学習ポイントは・・・
〈英語〉
中1・・・過去形、過去進行形、未来形と様々な時制がたたみかけるように出てきます。
中途半端な理解では、今回得点できないのはもちろん、先々英語で苦労するのは間違いありません。
自由塾では、再度、現在形から時制の使い分けを整理して指導します。

中2・・・現在完了が登場。これは以前は中3の後半出てきた内容で、中学英語の中でも手を焼く文法事項のひとつです。
時制が理解できていない生徒には意味不明かも知れません。
こちらも時制について、再度系統立て復習することで定着させます。
さらに、中1も中2も学年末テストでは、特に1年間の復習的な内容が多く出される傾向にあります。
現学年で習った文法事項、特にbe動詞や一般動詞、三単現、時制などの文法の基本はしっかり理解してテストに臨ませます。

〈数学〉
中1・・・平面図形、空間図形が範囲となります。また作図がかなりの配点で出題されます。
図形に苦手意識を持ち、図形を勉強すること自体敬遠する生徒もいて、自学の難しい単元です。
図を見ながら、あるいは書きながら、1問1問わかりやすく解説します。また高校入試でも必出の作図は、いろいろなパターンの問題を実際に書いて習得させます。

中2・・・平行四辺形(証明含む)、確率が範囲になります。こちらも「わけがわからない」と苦戦する生徒が多いです。
平行四辺形は中途半端な理解では得点できません。1問1問丁寧に解説します。証明は実際に書くことで、証明の基本の流れを習得させます。
確率は問題をパターン分けして、解法をマスターさせます。
英語と同様、数学も学年末テストでは1年間の復習が多く出題されます。特に基本計算は、それなり以上の配点となるので、確実に得点できるようしっかり復習してテストに臨ませます。

最初に書きましたが、このところの定期テストは、なかなか簡単には挽回できません。
テストの点数がいきなり伸びることはないのです。
「中3になってから頑張る!」では遅いと肝に銘じ、中1、中2のうちからテスト勉強との向き合い方や点数の取り方を身につけていくべきなのです。
「今度こそ!」
早めの取り組みで、現学年の内容をしっかり理解した上で、新学年に進むことが大切です。

学年末テスト対策週間2/9(金)〜試験終了まで
期間中5日間体験受講できます。(お申込先着3名)
 ※中1、中2でこれまで自由塾に通塾したことのない方に限ります。

結果を出せるよう、自由塾が精一杯お手伝いします。
定期テストの勉強法、その他、学習に関するご相談は下記よりお気軽にご相談ください。 
体験お申込、ご相談はこちら↓


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
受験までに保護者と子どもはどう過ごすか
2024. 1. 29/町屋教室の新着情報 /

こんにちは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!どうぞよろしくお願いいたします!

さて、受験ですね。

我々は保護者と違い、毎年受験勉強して、毎年様々なドラマの現場に立ち会います。

確実に言えることは、受験に絶対はないってこと。

もう、どっかのだれかが今日もどこかで言ってそうなセリフですね。こすられまくっております。

特に中学受験です。

いつもクールに問題を解いて、だれよりも早く終えて見直ししているあの子が、本番当日頭が真っ白になって、なんと1ページまるまるテスト問題を見落としていた、とか。ドラマのような本当の話です。

自分でも落ち着いてやろうと思っていたのに、どんどんプレッシャーで目の前が見えなくなる。よく聞く話です。

本番こそ、リラックスしてやってほしい。模試こそ、本番同様に生活して、本番の練習をしてほしい。

毎年そんな事故を見てきているワタシ達は、くちを酸っぱくして子ども達に語り掛けます。

が、

やっぱり自分ごとになっていないのでしょうね。

どうしても、響かない。

親御さんは、自身の経験(失敗)があるから、我々と同じように、いや、もしかしたらそれ以上に彼らを叱咤します。

でも

毎日顔を合わせてるご家庭で顔を合わせるたびにそんなアドバイスしていたら、そりゃどんな鈍感人間でも、否が応でも緊張してくるもんです。

受験は、本人だけのものではありません。

ベストは、何も言わずに、リラックスすること。

そんなことをつらつら話しています。

いつも通りいこう!



自由塾町屋教室
ブラボー先生®
いずれ都立中受検を!とお考えなら4年生から~『プレ都立中受検対策クラス』【1カ月体験生募集】
2024. 1. 26/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

今回は、新4年生から対象となる『プレ都立中受検対策クラス〜思考表現の時間』ご案内させていただきます。

ご存知の方も多いと思いますが、都立中受検で課されるのは、国算理社の4教科のテストではありません。
適性検査という科目横断的な試験となります。この試験で主に問われる力は、論理的思考力と表現力です。
私立中受験と同様の対策ではとても太刀打ちできません。都立中受検に特化した対策が必須です。
自由塾では、第1号の都立中学である白鷗中学のスタート時から、「都立中学受検対策クラス」を設け、例年多くの生徒に受講いただいています。
そして、その準備段階として4年生向けの「プレ都立中受検対策クラス」を設け、考える力や考える姿勢を育んでいます。

「プレ都立中受検対策クラス」で学ぶことは・・・
「文章表現力トレーニング」・・・身近な書きやすいテーマで、100字作文、200字作文から始めます。書く楽しさを知り、原稿用紙1枚程度ならスラスラ書けるようになります。
このトレーニングにより文章を書くことに慣れることで、5年生からの 「都立中受検対策クラス」の本格的な作文指導にも面食らうことなく、スムーズに長文の作文課題に取り組むことができます。
  ●「頭脳パズル」・・・パズルの内容は迷路やナンプレを始めとする数に関するものがメインです、楽しくかつ友達と競いながら取り組むことで、「考える姿勢」と「考える力」が身につきます。さらに問題処理能力や集中力が格段に上がります。
「数理的思考問題」・・・小学校では学ばない理数系の論理性を要する問題にチャレンジします。こうした問題に日常的に取り組むことで、能動的に考える姿勢が定着し、論理的思考力が養えます。

一番大事なのは、こうした本質的な学びの中で、
「能動的に取り組む姿勢」「じっくり考える力」が確立していくということです。
そうして、5年生からの本格的な都立中受検対策に臨むのが、私たちの考える理想の形です。

実際、このクラスで1年間学んだ生徒の大半は、上級クラスの「都立中受検対策クラス」に進み、都立中学を受検しています。
ただ、この「都立中受検対策クラス」はご好評をいただき、ここ数年、年度途中で満席になるケースが増えています。
けれど、「プレ都立中受検対策クラス」を受講いただいた生徒は、優先的に「都立中受検対策クラス」を受講いただくことができます。

一方、都立中を受検するかどうかまだわからないという生徒でも、このクラスで学ぶことで本質的な学びの楽しさを知り、意欲的に学習に取り組むようになるケースは少なくありません。何より、このクラスで得る「考える姿勢」や「考える力」は、都立中学受検しない場合でも、その後の高校受験や大学受験で間違いなく活きてきます。
また。最近の私立中学入試でも、都立中学入試の適性検査に近い思考力や表現力を問われる問題が増えています。私立中志望でも思考系の問題が苦手という生徒は受けてみる価値があります。

これまで学校で習ってきた勉強とはひと味もふた味も違う学びをぜひ体験してみてください。
●「プレ都立中受検対策クラス」通常授業時間割〈入谷教室、日暮里教室共通〉
月曜 午後5時20分〜6時40分
木曜 午後5時20分〜6時40分
※いずれか1日でも受講できます。
※新クラス2/15(木)スタートです。

★新小学1〜3年生には「プレ都立中受検対策クラス」の準備段階として、「ラビットコース」をご用意しています。
「ラビットコース」とは・・・
・都立中、私立中受験準備どちらにも対応できるクラスです。
・思考力、表現力の土台を作ります。
・反復練習ではないので、考える力と書く力が身につきます。

「プレ都立中受検対策クラス」「ラビットコース」 
いずれも今なら1カ月体験受講できます。
体験お申込、ご相談はこちら↓


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
『いきいき私立中学受験』新クラススタート!【1カ月体験生募集】
2024. 1. 19/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

2/5(月)『いきいき私立中学受験』新クラススタート! 
自由塾は「追い込まず、親子共々いきいき受験」を提唱しています。
●個別指導なので、集団の授業が合わない(合わなかった)生徒やついていくのが大変な生徒、また質問が苦手な生徒も大丈夫!
●生徒に寄り添うのはもちろん、保護者の方ともコミュニケーションを大切にして、共に学習法や志望校を考えながら進めます。
今なら1か月間の体験もできます。

中学受験は取り扱い注意です。ただ、受験すればいいというものではありません。
ピリピリした空気、時に悲壮感も漂わせながら・・・
私たち自由塾は、そういった受験ではなく、受験で疲弊しないいきいき中学受験」を保護者の皆様と共にお手伝いさせていただきます。

★自由塾の“いきいき”私立中学受験コースでは…

●生徒ひとりひとりの志望校や理解状況に応じて、最適のカリキュラム、テキストで指導します。

●各生徒に合わせて、難しすぎる問題や単なる詰込みは除外し、無理なくムダなく指導します。

●お子様に合った私立中受験を学校選びからお手伝いします。 

★集団指導ではなく、個別指導で中学受験勉強をするメリットとは?

●集団指導でありがちな、わからないまま先に進んだり、「そんなのわかってるよ」といったことを何度も繰り返したりといったことがなく、自分のペースや理解状況に合わせて効率的に学習することができます。

●集団指導では質問ができない生徒でも、気軽に先生に質問することができます。

●苦手単元や弱点を集中的に学習することができます。また、入試直前には自分の受験する学校の過去問を中心に学習することもできます。 

こんな方におススメ!

●偏差値だけでなく、校風などが子供に合った学校を選びたい

●集団指導より、個別で丁寧に教えてもらいたい

●スポーツや他の習い事を続けながら、受験勉強したい

●大手進学塾が合わない(合わなかった) 

★小4で受験をお考えの方

 ここからの1年は、とても大事な1年になります。

 5年生のうちに、学力の土台をしっかり作ること、そして学習姿勢を確立し、次第にモチベーションを上げていくことが大切です。

 4年生で大手進学塾に通っていて、難しく感じたり、ついていけなかったり、またやる気が下がっていたりといった場合は、足元を見直す時です。学習面では、もう一度基礎から補強し直す必要があります。

★小5で受験をお考えの方

 あと1年・・・もう無理?

 難関校を目指すのでしたら、確かにそうかも知れません。

 でも私立はそのような学校ばかりではありません。いろいろな校風の学校があり、お子様に合う学校があるはずです。

 実際、自由塾では6年生に上がる時期に入塾して、自分に合う学校を見つけ、合格した生徒も少なからずいます。

 もちろん、学校選びなどは、親身に相談させていただきます。


★大手塾からの転塾で大きく伸びた生徒をご紹介!

〈安田学園中学先進コース2年 Yさん〉

それまで某大手塾に通塾していましたが、受験へのモチベーションを失い、小5の2学期か自由塾に転塾。入塾当初は反応も表情も希薄で、「大丈夫かな?」という印象でした。ところが通塾から2,3カ月して、なんだか楽し気に通塾しているなと感じているうちに、みるみる模試の成績が右肩上がりに!

毎回、にこにこ笑顔で、かつ真摯に机に向かい、授業の最後には「もっと宿題を出してください。」とリクエストする能動的な姿勢。

入試前半は体調不良もあって少し大変な思いもしましたが、最後は満面の笑顔と大きな納得で受験を終えることができました。

Yさんの外部模試の4科偏差値の変遷〉

小5・7月(入塾前)40 ⇒ 小5・12月(通塾2カ月)48 ⇒ 小64月(通塾半年)61 ⇒ 小610月(通塾1年)66 

1年余りで偏差値26UP!

まさに自由塾の提唱する「いきいき中学受験」を体現してくれた生徒です。

Yさんのお母様から昨年受験後にいただいた体験記はこちら→Click!


★よくある質問No1「中学受験はした方がいいの?」へのお答え

保護者の方からのご相談、ご質問で一番多いのがこれです。

お子様ひとりひとり、それぞれ個性があり、かつ向き不向きもあるので、一概には言えません。

ただ昨今、私立高校の推薦基準が一応に大幅に高くなり、中学受験時の偏差値では40台の学校が高校受験の推薦基準だと通知表で5と4だけでなければ受験できないといったケースも少なくありません。

こういった現況を鑑みると、小学生のお子様をお持ちのご家庭では、一度中学受験を検討してみる価値はあると思います。

★まずはご相談から。中学受験に対する不安やお悩みなどお気軽にどうぞ!

「私立中、都立中どちらがいいの?どちらがうちの子に向いてる?」

「どんな中学を選べばいいの?」「親はどんなふうに受験に関わればいいの?」

 …等々、いろいろありますよね。

どんなことでもお気軽にご相談ください。親身にお答えさせていただきます。

もちろん入塾前だけでなく、入塾後も保護者の方とのコミュニケーションは大切にしています。

3回の定期的な面談期間以外でも、ご希望があればいつでも面談の時間を設けさせていただきます。また、指導報告を定期的にメールでお送りし、それに対するご質問やご要望にも双方向でやり取りできるシステムを構築しています。

自由塾は、なんでも話せる、いい意味で「敷居の低い塾」です。だからこそ、学校選びからお手伝いできるのです。 

★気にしていただけたら、ぜひ体験を!

体験していただいた上で、受験へのご不安やお悩みにプロの目線からお答えさせていただきます。さらに体験授業後

●教科ごとの理解状況

●今後の課題、こうすればもっと伸びる!

といった内容をメール、または書面でフィードバックさせていただきます。 


2/5(月)新クラススタート! 

今なら1か月間の体験もできます。

体験や資料請求、ご相談はこちらから                                                         

         ご相談 体験  お申込

【新中学生準備講座 1カ月無料体験2/13㈫~】意外と厳しい区立中学事情
2024. 1. 11/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

小学6年生は、あと2カ月もすると小学校卒業、そしていよいよ中学生です。
中学受験はせず、区立中学への進学を決めている方も多いと思います。今回はそんな方々のために、このところの区立中学事情について少し説明させていただきます。
ひと昔前とはかなり状況が変わってきています。
それは・・・
●定期テストの点数や内申が意外と取りづらい。
こちらで何度もふれてきたのですが、まず定期テストの平均点が全体に下がっています。
平均点50点未満ということも少なくありません。
そうなると、絶対評価になっているので、内申もなかなか取りづらくなります。
●一度ついた評価や印象は簡単に覆せない。
以前は今度こそと一念発起してがんばれば、定期テストの順位や内申を大きく上げる生徒は、それなりにいました。ただ、このところそういったケースはかなりレアになってきています。
その理由は、上記の通り定期テストの問題が難しくなり、点数が取りづらくなっていること、また、定期テスト前の提出課題が多く、それをこなすのが精一杯で、本来のテスト勉強がしづらくなっていることが、あげられます。

高校受験に直接関わる内申成績は、中3のものです。ですから「中3になってから、がんばれば・・・」という声を耳にすることもあります。でもその考え方はかなり危険です。
繰り返しますが、中学校での評価や印象を逆転するのは、かなり難しい状況と心得るべきです。
もう一つ
2020年の教科書改訂により、質量ともにボリュームが大幅に増え、かなり手応えのあるカリキュラムになっています。
数学を中心に、思考力や応用力を問われるような問題が増えています。
また、英語では、出てくる単語の数が教科書改訂前の2倍に増え、さらに以前は高校で教わっていた文法内容も前倒しして出てくるようになりました。
当然、勉強量も増やさないとなかなかついていけないということになります。

私たちが、中学スタート時点の学習の重要性を常々唱えているのは、上記のような理由からです。
●毎日、机に向かう習慣と中学生の学習法を身につけておくこと。
●いいスタートを切れるよう 最低限、  英語、数学の基礎は理解しておくこと。
が大切です。

自由塾では新たに中学生になるみなさんのために、

2月から『新中学生準備講座』を開講します。

●英語、数学に苦手意識を持たないよう、嫌いにならないよう基礎から、丁寧に指導します。

●中学の授業を先取りし、中11学期に教わる内容を4月までに一通り指導します。これにより自信を持って、中学校の授業に臨むことができます。

【英語】中学校では、小学校でしっかり学んできたこと前提で授業が進みます。いきなり最初の単元でbe動詞と一般動詞が同時に出てきて、多くの生徒が「?」となってしまいます。自由塾では、be動詞とは、一般動詞とは、三単現のSとはといったところから、整理してわかりやすく指導します。また、重要単語や重要表現を書いて練習し、語彙力を増やします。

【数学】正負の数や文字式の計算は、数学の基本中の基本です。裏を返すと、ここでつまずくと、ずっと数学が苦手なままいく可能性大です。基本の計算演習を繰り返し、定着させます。また、数学が苦手な生徒の多くは、小学校で習った分数計算ができません。分数など中学数学でも必要な小学生の重要単元も再度復習します。

●中学生の勉強法をアドバイスします。


「新中学生準備講座」2/13㈫〜

これまで当塾に通塾経験のない方は1か月間体験していただけます。 

体験受講はこちらを クリック  


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
今度こそ!早めに取り組む【学年末テスト対策】
2024. 1. 5/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

新しい年を迎えました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

学習塾はゆっくり正月気分に浸るわけにもいかず、昨日より冬期講習後半戦に突入しました。
何と言っても、すぐに受験シーズン真っ只中となります。
では受験生以外は、少しゆっくり・・・
そういうわけにも行かないのです。
各区立中学では、2月20日過ぎから学年末テストを迎えます。
まだ先と言わず、今度こそ早めに準備して挽回のきっかけにしませんか?

と言うのは、このところの定期テストは、少しぐらいがんばってもなかなか簡単には挽回できないことが多いからです。
その理由は、こちらでも何度か書いてきましたが、
●全体に問題が難しくなり、平均点が低い(平均50点未満ということも)
●テスト前の課題が多く、それをこなすのが精一杯で、本来のテスト勉強ができていない
●直近で教わった試験範囲以外に、それまでの復習問題が出され、そこで得点できない
といったところです。

ではどうすれば・・・
●学校で習ったことは、日々しっかり復習して、後に「わからない」を積み残さないこと
●テスト前課題になるであろう学校のワーク等(ある程度予想できますよね)には、課題が発表される前から、少しずつ手をつけること
当たり前のことです。でも、それをきっちり早めに行っている生徒は意外と少ないものです。

自由塾では・・・
●定期テスト2週間前の対策週間だけでなく日頃の授業から、学校の授業をまずしっかり理解することを第一に指導しています。
そのため、毎回、学校の授業の進捗を個々に確認しながら、授業に臨んでいます。
●学校のテスト前課題の進捗についても、アドバイスしています。生徒によっては、学校のワークを持参させ、塾で取り組ませる場合もあります。
●テスト後、テスト問題を持参していただき、学校ごとの問題傾向を把握した上で、次のテスト対策を講じます。

ここで、学年末テストの英語、数学の学習ポイントを確認しておきます。
●英語
英語は積み重ねの教科です。
中1も中2も学年末テストでは、特に1年間の復習的な内容が多く出される傾向にあります。
現学年で習った文法事項、特にbe動詞や一般動詞、三単現、時制などの文法の基本はしっかり理解してテストに臨む必要があります。

●数学
中1・・・空間図形が範囲となります。苦手とする生徒の多い単元です。
中2・・・確率が範囲になります。こちらも「わけがわからない」と苦戦する生徒が多いです。
上記、いずれも中途半端な理解では、得点できません。そしていずれも高校入試では頻出単元です。

最初に書きましたが、このところの定期テストは、なかなか簡単には挽回できません。
テストの点数がいきなり伸びることはないのです。
「中3になってから頑張る!」では、遅いと肝に銘じ、中1、中2のうちからテスト勉強との向き合い方や点数の取り方を身につけていくべきなのです。

「今度こそ!」早めに準備しませんか?
冬休み明けから学習習慣をつければ、2月後半までにはかなり力をつけることができます。
尚、中学生の通常授業の受講は週2回〜がおススメです。
週1回の通塾ですと、現在の内容が濃くなった定期テストに対応するのは大変だからです。
また、学習習慣を定着させるのも、一般的に週1では難しいです。

定期テストの勉強法、その他、学習に関するご相談は下記よりお気軽にご相談ください。    

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【自由塾45周年】お陰様で迎えることができました!
2023. 12. 25/町屋教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

自由塾は、今日12/25クリスマスが誕生日(創立記念日)です。
今年で45周年を迎えることとなりました。
ひとえに、これまで元気に自由塾に通ってくれた多くの卒塾生たち、現在通塾してくれている塾生たち、
そして、自由塾を信頼してお子様を預けてくださった保護者の皆様方のお陰です。
節目の年にあたり、特別な感慨と感謝の気持ちで一杯です。

45年前、自由塾は台東区元浅草の地で産声を上げました。
初期は、まず学校の勉強をしっかりということで、基礎、基本の充実を第一に心掛けて指導していました。(現在もその方針は柱の一つです。)
中間、期末テスト対策週間を立ち上げ、当時塾生数もそれほど多くなかったこともあって、その期間は生徒全員 、毎日長時間塾にいてテスト勉強に取り組み、途中私たちの賄いによる食事タイムもありました。
テスト直前の土曜泊まり込み指導や夏休みの信州合宿なども懐かしい思い出です。

その後、台東区の本部教室は北上野→入谷と何度か移転し、現在地へ。
自由塾にとって大きな転機の一つとなったのは、都立中受検対策への取り組みでした。
第1号の都立中学が台東区内の白鷗だったということもあって、おそらく都内のどの塾よりも早くその対策に取り組みました。
「都立中受検クラス」を皮切りに、低学年向けの「ラビットコース」、「プレ都立中受検〜思考・表現の時間」と思考力や表現力を育成するクラスを設け、自由塾の新たな柱を構築すべく、授業内容や教材の研究に注力しました。
昨今の活用力や記述力を問われる大学受験を始めとする教育界の流れを見るにつけ、この方向性は間違っていなかったと確信しています。
私立中学受験でも、単なる暗記や機械的な計算にとどまらない思考力を問われる問題が増えてきたこともあり、ここは自由塾の出番と「いきいき私立中受験クラス」を立ち上げ、「中学受験で疲弊しない親子共々いきいき受験」を提唱するに至りました。

その後、「ロボットプログラミング教室」、「速読解思考力講座」などその時代にマッチして、かつ子供たちにプラスになる!と思ったことは積極的に取り入れてまいりました。
コロナの初期、一斉休校時はオンライン授業も。そういったことが不得手な私ですが、子供たちの学びを止めるわけにはいかないと、詳しい講師たちのアドバイスを受けながら、数カ月間、オンライン授業のみの時期もありました。
直接子供たちと顔を突き合わせて、軽口をたたきながら笑顔でやり取りすることが一番好きな私にとって、ある意味一番苦しい時期でした。

今年になって、日暮里教室に電子黒板を導入。
講師陣がより充実した授業を提供でき、塾生たちの授業へのモチベーションをより高められると考えての決断でした。
ひと口に45年と言っても、時代とともに試行錯誤しながら、少しずつ進化し歩んでまいりました。
ここでその歩みを止めるつもりはありません。
50周年、100周年と続く塾を目指して、さらに精進してまいります。
今後共、自由塾のことを心に留めていただけますと、これに勝る幸せはございません。

これまで自由塾に関わってくださったすべての方に、心より感謝申し上げます。
45年間、本当にありがとうございました。

 2023年12月25日
 「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩











【❝いきいき❞私立中受験対策クラス】新年度生先行募集スタート!
2023. 12. 8/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

 自由塾は「追い込まず、親子共々いきいき受験」を提唱しています。目標に向かって、家族みんなで一緒に盛り上がっていけるのが、ベストの形と考えます。
ピリピリした空気、時に悲壮感も漂わせながら・・・そういった受験ではなく「みんなでいきいき受験」を私たち自由塾は精一杯お手伝いさせていただきます。
【新年度「いきいき私立中学受験対策クラス」2月開講】

★自由塾の「いきいき私立中学受験対策クラス」では…

●生徒ひとりひとりの志望校や理解状況に応じて、最適のカリキュラム、テキストで指導します。

●各生徒に合わせて、難しすぎる問題や単なる詰込みは除外し、無理なくムダなく指導します。

●お子様に合った私立中受験を学校選びからお手伝いします。 

★集団指導ではなく、個別指導で中学受験勉強をするメリットとは?

●集団指導でありがちな、わからないまま先に進んだり、「そんなのわかってるよ」といったことを何度も繰り返したりといったことがなく、自分のペースや理解状況に合わせて効率的に学習することができます。

●集団指導では質問ができない生徒でも、気軽に先生に質問することができます。

●苦手単元や弱点を集中的に学習することができます。また、入試直前には自分の受験する学校の過去問を中心に学習することもできます。 

こんな方におススメ!

●偏差値だけでなく、校風などが子供に合った学校を選びたい

●集団指導より、個別で丁寧に教えてもらいたい

●スポーツや他の習い事を続けながら、受験勉強したい

●大手進学塾が合わない(合わなかった) 

※大手進学塾で合わなかった小4の生徒は小5の初めから、もう一度基礎から見直し、苦手分野や弱点単元を補強することをおススメします。

※新年度から好スタートを切るためにも冬期講習で塾に慣れていただくのもおススメです。(冬期講習では外部生2名のみお受入れ可能)

 ご家庭には、補強すべきポイントや今後の学習方針等を下記の通りフィードバックさせていただきます。 

 ●教科ごとの理解状況

 ●今後の課題、こうすればもっと伸びる


★現在「いきいき私立中学受験対策クラス」 を受講中の5年生(台東区立金竜小)S.S君の保護者の方から

それまで補習クラスで通塾していましたが、5年生に上がる前の春先にお母様から中学受験のことでご相談いただきました。

当初、都立中受検にするか、私立中受験にするか、お迷いのようでしたが、その違いやそれぞれのメリットについてご説明させていただき、自由塾の「いきいき私立中学受験対策クラス」をお選びいただきました。

日頃からおとなしめの生徒なので、私立中受験の学習を始めた当初は、がんばり通せるかな?と多少の心配もしました。でもそれは杞憂に終わりました。

1,2カ月が経過したころから、能動的に授業に取り組んでいるのが明らかに見てとれるようになりました。

そして「勉強が楽しい!」が」口癖のようになりました。

それに伴い、模試の成績も毎回着実に上がっています。

7月偏差値 60→10月偏差値 2科67/4科64

こちらS.S君のお母様にいくつかお伺いしたので、そのまま掲載させていただきます。

Q1私立中学受験をすることに決めたきっかけは?

 〜仲良しの友達から感化影響を受け、本人自ら受験を希望しました。

Q2私立中受験に向けての勉強をするようになって、「勉強が楽しい」と、意欲的に机に向かっていらっしゃいますが、その理由は?

 〜友達と勉強の進み具合を話すようで、友達を目標に切磋琢磨しているからだと思います。

Q3自由塾の「いきいき私立中学受験対策クラス」で学んでいて、良かったと思うところはどういう点でしょうか?

 〜大勢の中では、なかなか質問しづらい性格ですが、こちらのクラスでは質問がしやすく、質問することが楽しいようです。

 丁寧に親身な言葉が返ってくることが日々の励みになっているようです。いつも温かいアドバイスに私も感謝しております。本当にありがと  うございます。


★大手塾からの転塾で大きく伸びた生徒をご紹介!

〈安田学園中学先進コース現2年 Yさん〉

それまで某大手塾に通塾していましたが、受験へのモチベーションを失い、小5の2学期か自由塾に転塾。入塾当初は反応も表情も希薄で、「大丈夫かな?」という印象でした。ところが通塾から2,3カ月して、なんだか楽し気に通塾しているなと感じているうちに、みるみる模試の成績が右肩上がりに!

毎回、にこにこ笑顔で、かつ真摯に机に向かい、授業の最後には「もっと宿題を出してください。」とリクエストする能動的な姿勢。

入試前半は体調不良もあって少し大変な思いもしましたが、最後は満面の笑顔と大きな納得で受験を終えることができました。

Yさんの外部模試の4科偏差値の変遷〉

小5・7月(入塾前)40 ⇒ 小5・12月(通塾2カ月)48 ⇒ 小64月(通塾半年)61 ⇒ 小610月(通塾1年)66 

1年余りで偏差値26UP!

まさに自由塾の提唱する「いきいき中学受験」を体現してくれた生徒です。

Yさんのお母様から昨年受験後にいただいた体験記はこちら→Click!


★よくある質問No1「中学受験はした方がいいの?」へのお答え

小学生の保護者の方からのご相談、ご質問で一番多いのがこれです。

お子様ひとりひとり、それぞれ個性があり、かつ向き不向きもあるので、一概には言えません。

ただ昨今、私立高校の推薦基準が一応に大幅に高くなり、中学受験時の偏差値では40台の学校が高校受験の推薦基準だと通知表で5と4だけでなければ受験できないといったケースも少なくありません。

こういった現況を鑑みると、小学生のお子様をお持ちのご家庭では、一度中学受験を検討してみる価値はあると思います。

★まずはご相談から。中学受験に対する不安やお悩みなどお気軽にどうぞ!

「私立中、都立中どちらがいいの?どちらがうちの子に向いてる?」

「どんな中学を選べばいいの?」「親はどんなふうに受験に関わればいいの?」

 …等々、いろいろありますよね。

どんなことでもお気軽にご相談ください。親身にお答えさせていただきます。

もちろん入塾前だけでなく、入塾後も保護者の方とのコミュニケーションは大切にしています。

3回の定期的な面談期間以外でも、ご希望があればいつでも面談の時間を設けさせていただきます。また、指導報告を定期的にメールでお送りし、それに対するご質問やご要望にも双方向でやり取りできるシステムを構築しています。

自由塾は、なんでも話せる、いい意味で「敷居の低い塾」です。だからこそ、学校選びからお手伝いできるのです。 

まずはご相談から。

こんなことを聞いたら・・・などとお気遣いなく、どんなことでもお気軽にどうぞ!


【新年度「いきいき私立中学受験対策クラス2月開講】
少人数のクラスですので、定員になり次第、募集休止とさせていただきます。ご了承ください。
ご予約、ご相談は下記から↓
                                                      

         ご相談 、ご予約お申込

 

「受験はゴールではなく、通過点です。」

だから追い込まず、受験で疲弊しない子に。 


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.