
- 【受験しない小学生のための春期講習、無料体験】小学生の学力の土台が、高校受験につながる!
- 2024. 3. 16/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。3月も半ばを過ぎ、一気に春めいてきました。私達塾人は、受験がひと段落したのも束の間、新年度がスタートし、さらに春期講習の準備に追われる日々です。自由塾入谷教室、日暮里教室の春期講習は3/25(月)〜4/2(火)(3/30㈰は休講)自由塾が初めての方は春期講習全日程8日間を無料で受講していただけます。(ご希望で出席日を選べます)連日はもちろん、1日単位の受講も可能です。今回は、小学生の中学受験クラス以外のクラスの春期講習のご案内です。まずは各クラスの紹介から。★非受験(中学受験を予定していない生徒向け)クラス(対象:新小1〜小6)自由塾の小学生の半数は、中学受験を予定していない(区立中学進学予定の)お子様です。Ⅰホープクラス 「自分のエンジンをかける=能動的になる」ためのクラスです。「生きた国語」⇒ 考えながら読み、書く力をつけるための教材と、教科書準拠のテキストを平行して進めます。教科曽の文章と初見の文章を両方学習することにより着実に読解力をつけていきます。また、語彙を増やすため、漢字や語句の学習も丁寧に行います。「考える算数」⇒ 教科書準拠のテキストで基礎を固めます。同時に、教科書レベルより少し手応えのある応用問題にもチャレンジします。算数で苦労する生徒は中学の数学でも苦労します。小学生のうちに計算力をつけるとともに、数理的思考力の土台をしっかり固めます。
Ⅱチュートリアルコース(対象:新小1〜小6)担当講師は、お子さまのコーチ兼カウンセラーとして、勉強の仕方や計画の立て方、ノートのとり方から指導し、学校生活や将来の問題にも一緒に向き合います。まず学校の授業や教科書レベルの内容をしっかり理解するところを大切にしています。その上で、生徒個々に目標を設定し、応用や発展問題にチャレンジする生徒あるいは、前の学年の復習からやり直す生徒もいます。個別指導ですので、様々なリクエストに可能な限りお応えして、お子様の学力向上に努めます。●曜日・時間・科目はご相談の上、決定します。Ⅲ小学生英語・英検対策クラス(対象:新小2〜小6)●英文の順番で読み、理解する練習を行います。(日本語に訳して理解するのではなく、英文のまま理解できるようになることを目標にしています。)●英単語をたくさん覚えます。●英文を書く練習をたくさん行います。●英語らしい発音とイントネーションの指導を行います。●小学生のうちからどんどん英検にチャレンジします!(中学生は忙しいです!小学生のうちから英検に合格しておくと、高校受験でも有利になります♪)
★中学受験をしなくても小学生から通塾することには、どのような利点があるのでしょうか?まず、小学生から通塾することで、基礎学力をじっくりと養うことができます。早い段階でつまずきを解消し、今後の学習に必要な基礎学力、学習姿勢を築いておくことは、とても大事です。また、子供たちに求められる力が変化している今、その変化に合わせた学習をすることも大事です。2021年度より新しい学習指導要領が導入され、中学校で学ぶ内容がさらに難しくなりました。思考力、活用力を問う問題が増え、暗記や単純な計算だけでは対応が難しくなっています。基礎学力や思考力、活用力は一朝一夕に身に付くものではありません。中学入学後の成績は、小学校の時の学力が大きく反映され、高校受験にも多大な影響を及ぼすことになります。各区立中学の定期テストの問題もかなり難しくなっていることはご存知でしょうか?小学校の学習の土台がしっかりできていないと、中学校での成績浮上はなかなか難しくなります。教科別に見てみましょう。数学は・・・小学校で習う分数計算が苦手だと、中学校の数学はずっと苦労します。割合や比例、反比例に代表される関数もそうです。小学校の内容がしっかりできていないと間違いなく数学は苦手のままです。すべての教科に言えることですが、特に数学ではそれが顕著です。英語は・・・小学校でしっかり英語を学んできたことを前提に、中学の授業は進められます。以前のように中1の1学期は、アルファベットと簡単な単語やあいさつ、be動詞程度なんて生易しいものではなくなっています。その当時は、中1の1学期の定期テストで90点以上は当たり前、満点も少なくありませんでした。今は、いきなりbe動詞と一般動詞が同じ単元で出てきて、まず子供たちは混乱します。定期テストの平均点が50点前後ということも珍しくなくなっています。国語は・・・このところ国語を軽視する傾向が散見しますが、大きな間違いです。国語力は全ての学習の基本です。大学受験はもちろん、高校受験でも国語以外の教科も記述問題が増えています。またどの教科の試験問題も長文化傾向にあり、速く正確に読み取る読解力がないと対応できません。このように見てくると、中学生になったらがんばる!はなかなか通用しなくなっているのです。さらに区立中学では、定期テスト前の学校から出される課題が膨大な量です。学習習慣のついている生徒でないと、かなり大変な思いをします。今年の高校受験の状況や受験結果を見ても、小学校時の学力の土台や学習姿勢がある程度確立している生徒とそうでない生徒とは顕著な差が表れています。★自由塾の非受験クラスでは・・・●基本学習をていねいに行うことで、基礎学力の土台をしっかり固めます!●「自分で考えること」を大事にする授業を通して、思考力、活用力、記述力を育てます!●学習習慣をつけ、机に向かうことを厭わない生徒を育てます!★春期講習にお子様を通わせるメリットとは?春休みにしっかり復習すれば、まだまだ挽回できます。一番よくないのは、わからないことを放置してしまうことです。自由塾では、現学年に習った内容はもちろん、場合によっては前学年の内容にまで遡って、基礎の土台固めをこの春にしっかり行います。また長期の休みに、お子様に規則正しい生活を送らせるのは、なかなか難しいですよね。決まった時間に1時間でも2時間でも塾で学習するということは、春休みの怠惰な生活の予防になります。それに、1日中、家にいてゴロゴロされたら、お母様のストレスも溜まりますよね⁉塾を託児所代わりにというと語弊がありますが、特に小学生の保護者の方からは、塾の講習があるから助かるといった声もよく耳にします。★春期講習受講までの流れ①まずはお気軽にご相談ください。現在お困りのことや目標など、どんなことでもご相談ください。家庭学習も含めて、「春休みこんなふうに勉強を進めましょう!」といったお話をさせてください。自由塾は、決して敷居の高い学び舎ではありませんので、お気軽にどうぞ!②ご納得いただけたら、春期講習を体験受講!ご都合に合わせて、出席日を選ぶことができます。1日だけでも最大8日間でもご自由にどうぞ!③希望者には学力点検テストを実施します。中学受験はしないけれど、学力の相対的な位置が知りたい、そんな方にはおススメです。前学年までの復習内容ですので、事前準備は特に必要ありません。春期講習後の4/8〜12実施です。(試験日はご相談)業者テストですので、、こちらは受験料3,500円となります。昨年末に45周年を迎えた、自由塾の活気ある「寺子屋スタイル」をぜひ一度体験してみてください。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【中学生の春期講習】学校の三者面談で厳しいことを言われたら~まずご相談から!
- 2024. 3. 14/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。区立中学では学年末テストが終了、多くの中学ではそろそろ三者面談が実施されます。この面談では、生徒もいるので気合を入れるために、あえて手厳しいことをおっしゃる先生もいらっしゃるようですが、真摯に受け止めるべき点もあります。そのためのチェックポイントを挙げます。以下、思い当たるようなことがあれば、学年末テストの結果や通知表を持って、ぜひご相談にいらしてください。●「前の学年の内容がわかっていない」●「基礎からもう一度やり直した方が・・・」●「宿題や、テスト前の課題が不十分」●「行く高校がないかも?」(あまりないとは思いますが…)【新中2、新中3の生徒は春休みからリスタート】春休みはゆっくりと…そうお考えの方もいらっしゃると思いますが、春休みこそ学習面では大きなチャンスです。 何より、中学の定期テストを意識しなくてよい数少ない機会なのです。 通常は、1,2カ月に一度訪れる定期テストやその前の課題に追われる生徒も少なくありません。そのため、本来基礎からしっかり定着させるべき学習に目をつぶらざるを得ないのです。本当はそこが一番大事で、基礎の部分が充実しない限り、根本的な解決になりません。 春期講習で現学年までの内容をもう一度しっかり復習し、新学年に臨むことには大きな意義があります。来る自由塾の春期講習では現学年の重要事項の復習中心に指導します。新年度からの飛躍のためには、弱点や苦手教科、単元は春休み中に克服しておくべきです。春期講習でしっかり復習すれば、まだまだ挽回可能、新学年からの飛躍が期待できるのです。
【自由塾入谷教室、日暮里教室の春期講習では】英語・数学を連日基礎から指導します。英語、数学の定期テストでなかなか点数が取れないという生徒の多くは、実は基礎が十分に理解できていず、最初の段階でつまずいているのです。
●英語・・・be動詞や一般動詞、三人称単数、代名詞といった基礎が理解できていないことが低迷の原因になっている生徒が大半です。基本的な文法事項の定着に重きを置いて指導します。
●数学・・・正負の数や文字式の計算、もっと遡れば小学校で習った分数計算ができていないという事例は少なくありません。このあたりのチェックから始めて、わかっていない内容は繰り返し演習します。また関数や図形もまず基礎的な内容が分かっているかを確認した上で、問題演習に進みます。
【新中1の生徒はこちら「春期新中学生準備講座」】中学1年生で1学期に教わる内容を先取りして学習します。中学に入って、英語、数学で苦戦している生徒が増えています。確かに一昨年の教科書改訂により内容が難しくなり、それに伴い、各中学の定期テストも難しくなって、中1の1学期のテストで平均点が50点未満といった事例さえあります。「中学に入ってからで大丈夫。」と甘く見るのは危険です。中学入学前に1学期に教わる内容の基礎事項は最低限理解できるよう指導します。●英語・・・まずbe動詞と一般動詞の違いを徹底させるところから始めます。ここでつまづくとずっと英語で苦労することになります。●数学・・・正負の数や文字式の概念を理解させ、正負の数の四則計算および文字式の計算を速く正確にできるよう徹底して指導します。またノートの取り方や家庭学習の仕方、定期テストの受け方など、中学に向けての学習姿勢からアドバイスします。【自由塾入谷教室、日暮里教室の春期講習を最大8日間、無料体験受講できます!】3/25(月)〜4/2(火)・出席できる日を選んで、何日からでも受講できます。・時間など詳細につきましては、お問い合わせください。お気軽にご相談ください。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【都立中学受検対策クラス春期体験会】3/25(月)実施!
- 2024. 3. 11/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。今回は自由塾の看板クラスの一つである「都立中学受検対策クラス」の体験会のご案内です。都立中学受検に関心はあるけれど、どんな内容を勉強するのか、自分の子が向いているのかわからないといったお声をよく耳にします。そんな方のために、お気軽にお試しいただける無料体験会です。【都立中学受検対策クラス体験会】●日程:3月25日(月)〈春期講習初日〉●時間:16:00〜17:40●定員:入谷教室、日暮里教室各3名●体験授業内容・頭脳パズル(通常の授業でも取り組む頭脳パズルに友達と競いながら、挑戦します。)・200字作文(書きやすいテーマで気軽に書いて、書くことの楽しさを味わっていただきます。)・適性検査にチャレンジ(公立中高一貫校の実際の適性検査過去問の中で、比較的取り組みやすい問題にチャレンジします。)等※事前準備は不要です。お気軽にご参加ください。※3/25の体験会参加後、以後の春期講習の授業もすべて、無料体験できます。※事前に中学受験(検)に関するお悩みや入試情報などの相談ができる面談も可能ですので、お申しつけください。もちろん、事前面談なしで体験会からの参加も歓迎です。【自由塾の都立中学受検対策クラスで対象となる学校は?】白鷗中学・両国中学・小石川中学・九段中学 など【都立中受検クラスにはこんな効能が・・・】●「考える力」と「考える姿勢」がつく!単純な計算や暗記ではなく、論理的思考力を要する数理問題や数字や迷路のような頭脳パズルに取り組みます。落ち着いて、じっくり考えることが苦手な生徒が、数か月後には能動的に考え、まず自分なりの答えを出すようになります。また、集中力も格段に上がります。●能動的に読むようになる!読解力がないというご相談をよく受けますが、その多くは読解力がないわけではなく、字面を追っているだけで考えながら読んでいないのです。このクラスでは、随筆や説明的文章をじっくり読み合わせしながら、解釈していきます。自ずと能動的に読んで、考えるようになります。●書くことへの抵抗感がなくなり、「表現力」と「記述力」がつく!都立中学入試の適性検査では、400字前後の意見文が課されます。また、他の問題でもほとんどが記述問題です。作文が書けないというご相談もよく受けるのですが、もともと書くことに抵抗感を持っている生徒がほとんどです。このクラスでは、まず「書くことは楽しい」と感じてもらえるようなテーマから自由に書いていただきます。ですから、書くことへの抵抗感がなくなり、数か月もすると、原稿用紙1枚程度は普通に書けるようになります。↓だから【都立中受検対策の勉強は「後伸び」、「能力開発」にもつながる】このクラスで学ぶ以上、もちろん都立中合格が第1の目的です。ただ、ご存知の通り高倍率の入試です。全員合格とは、なかなかいきません。それでも、このクラスで学ぶことには、大きなメリットがあります。まず言えるのは、このクラスで学んだ生徒達の多くは、単に中学受検で終わらず、その後も「後伸び」するということです。たとえ区立中学に進学することになっても、学年上位になり中学受検で受検した学校と同レベル以上の高校に進学する生徒も少なくありません。また、このクラスで培った力は、その先の大学受験や多くの企業の就職試験で採用されるSPI検査などにも活きてきます。都立中受検対策クラスで、上記のように「考える力」と「考える姿勢」を養うことが、間違いなく能力開発につながるからです。【都立中受検を選択するには理由がある・・・】私立中学受験ではなく、都立中学受検を選択されるのには、それぞれ理由があります。もちろん、費用面で私立よりも都立の方がという選択をされる場合もあります。でも、それだけではなく、都立中受検のための学習には、上記のような効能やメリットがあることから選ばれる場合も少なくありません。つまり、中学受検にとどまらず、場合によっては高校受験、大学受験、さらにはその先にもつながっていく学習という点です。また、能動的に考えて取り組む学習は本来楽しいものです。生徒達が楽しく感じながら、学習に向き合えることも理由のひとつと言えるでしょう。●都立中受検対策に向けた準備クラスとして、4年生には「プレ都立中受検対策クラス」(詳細はこちら⇒クリック)1〜3年生には「ラビットコース」(詳細はこちら⇒クリック)があります。●「都立中受検対策クラス」は例年とても活気のあるクラスで、生徒たちがいきいきと学んでいます。まず春期講習で体験して、クラスの雰囲気だけでも見てみてください。まだ新クラスがスタートしたばかりなので、春期講習からでも間に合います!春期講習3/25(月)〜4/2(火)(3/31(日)を除く)※期間中ご都合に合わせて、何日でも体験できます。(最大8日間)お気軽にご相談ください。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【アドバイスのおかげで納得いく選択ができました】 都立小山台高校合格 山岸穂菜美
- 2024. 3. 11/町屋教室の新着情報
- 私は、小学5年の冬に入塾し、約4年間を自由塾生として過ごしてきました。受験が終わった今、間違いなく自由塾に入って良かったと断言することができます。私は中学3年生になるまで、あまり高校について自主的に考える事がありませんでした。そのため、少し遅くに志望校を決めることになりました。しかし、担当の先生にたくさんアドバイスをいただき、納得のいく選択ができました。受験勉強では、私に合った進め方で効率的に勉強することができ、着々と自分の力を伸ばしました。分からない問題はどんどん聞いて、どんどん自信をつけていきました。これから受験生という人は不安も大きいかもしれませんが、自由塾は塾生をしっかりと支えてくれます。この自由塾で目標に向かって努力を続けてください!都立小山台高校合格 荒川区立原中学校卒 山岸穂菜美
- ブラボー先生の教務日誌を公開
- 2024. 3. 4/自由塾の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室と新教室・ブラックボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!宜しくお願いします!さて。本日は完全なるサボり回です。たまにはこんなのもいいでしょう?許してください。多忙極まる現在も、現役講師として週に数回、受験クラスを担当しています。所で自由塾町屋教室では、教務日誌のシェアサービスをやっておるのですが、ワタシを含めた幹部講師は免除させていただいてます。ただ、初めましてのクラスでも、どんな内容をしていたか伝えないと、どのようにクラスが進んでいくのかわかりませんね?という事で、都立中高一貫校新六年のクラスの教務日誌のシェアをします。都立中対策新六年生【資料の読み取り】を担当します、担任のラスボスこと、教室長のヨシモトです。初日のクラスの内容をシェアします。我々幹部講師は教務日誌を書いてない(自身用授業進捗・宿題のメモ程度)ので、体験月間中はクラスの内容を共有しますね。ワタシは、自身をブラボー先生とは呼称せず、親しみを込めて『よしもちゃん』と言います。皆様のご家庭でも塾長とかヨシモト先生とか呼んでいたのが、段々と、よしもちゃんとか、終盤には単にヨシモ、とか呼んでいるようです。存じてます。狙ってますので。声が大きいから、最初は怖い先生なのかしら?とか思われがちですが、あんまり怖い先生じゃないと思います。宿題やってこなくても、叱ったりしませんから。しょーもなと、心から感想を言うだけで。「(わからないから)やってきませんでした」「しょーもな」と。「それで合格できたらラッキーやなあ」と。このクラスに限って、ワタシは【何をしてもよい】的発言をよくします。究極、自分で考えて行動する子どもを育てたいので。「よしもー、◯◯していいですか?」「知らんがな」も、定番のやりとりだったりします。「トイレ行っていいですか?、って笑。ダメって言ったら我慢するんですか?しょーもない事で授業を止めないでよろしい」とか。さて、初日のこの日は、子ども達の心的ハードルを下げるべく、学習そのもののボリュームをグッと抑え、よしもクラス真骨頂、訓示笑メインの授業となりました。1月終盤、受検生自身が不安になって自ら勉強しだすと言う、例のアレ、です。ずっと励ますヤツです。一年間一緒に過ごす彼らに、ヤル気の種まきを仕込みました。さて、ワタシは某塾が標榜する【ヤル気スイッチ】を全否定しております。んなもん、どっこ探しても無いっす。
#あくまでも個人の感想です無かったでしょう笑?ヤル気、それは自主的・内的活動に他なりません。外的働きかけで自動的に動く、は考えにくいです。ですから、ワタシは比較的簡単にほめて、彼らを図に乗らせます。調子に乗せます。倍ほめです。グイグイほめるので、彼らは勘違いしだします。『あれ?行けんのか?』と。そうです。ワタシはほめて、彼らを【やれば出来るかも?】【頑張れば受かるかも?】と、ソノ気にさせるプロなのです。事実、偏差値30台から難関都立中大逆転合格を多数輩出しているのも、最後の模試で壮大にズッコケて、ご家庭が諦めムードになっていても、歯を食いしばってやるのは、ご家庭で同じようにほめても塾のように燃えないのは、ワタシが現場で、お子さんをキチンとクラスメイトの前でよくほめるからです。皆様に勝ち目なんてありません。ゴメンナサイ。いきいきと学ぶこのクラスをモデルにして、昔、小説にしたことがあります。『ブラボー先生は振り向かない。』と言う電子書籍です。99円ですから、買って読んで下さい。印税なんてうまい棒くらいですから金儲けではありません。https://amzn.to/3V9SGFt雰囲気の共有です。さて、長くなりましたが◯進捗(いきなり!)都立中高一貫校概要・毎回恒例小テスト◯宿題他己紹介◯所感本日は初日ということもあり、訓示メインの授業でした。響いてくれたら、その後も活きる学力の基礎となるはずです。メインでお伝えしたのはー塾に居るだけで合格なんて出来ないよ、ってこと。椅子取りゲームに参加しているライバルはほぼ、塾に通っている。自由塾で同じ授業を受けている仲間内でも、合格する子・ご縁ない子と分かれる。なぜか。それは、(合格した)彼等は、諦め悪く、最後の最後まで何度も復習したからに他ならない。今日わからなくても。明日この問題が解けるように、と今日一生懸命にメモを取り、復習する。合格の秘訣なんて、たったコレだけ。さあ、諦め悪く行こう。皆様、今年一年バラバラドキドキしますが、どうぞ彼等の挑戦をお楽しみにしてくださいね!本日のセミナーの様子は、編集してシェアしますいかがでしたでしょうか?すくなくとも、読んでいる保護者はワクワクしたんじゃないでしょうか?そういう塾です。もしも気になるようでしたら、どうぞ公式LINE登録をお願いします!◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
お問い合わせはこちら
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【春期講習体験】都立中学受検対策クラス3名限定募集!~都立中学が入りやすくなった⁉
- 2024. 2. 27/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。まだまだ寒い日が続いていますが、早いものでもうすぐ3月を迎えます。そして、3月の声を聞くとまもなく春期講習がスタートします。春期講習中、自由塾の看板クラスのひとつである『都立中学受検対策クラス』で、体験受講生を3名募集します。まずは都立中受検のここ最近の状況から【都立中学が入りやすくなった⁉倍率下降傾向・・・私立は?】「都立中学は倍率が高く、ハードルが高すぎて無理。」そう思っている方も多いと思います。確かに低くはないのですが、このところ少し様相が変わってきています。都立中学は一時期、倍率8倍前後、10倍超の学校もあるという加熱気味の時期もありました。でも今年の都立中学の平均受検倍率は4.03倍。昨年と比べても0.42倍のダウンとなっています。白鷗中学の女子にいたっては2019年 7.57倍⇒2024年 4.96倍となっています。ここ数年、私立中学のいわゆる中堅校から偏差値60程度までの学校の受験倍率が一気に上昇していて、4倍程度は当たり前(10倍超という学校も)になっています。と見てくると、一概に都立中学が入りづらいとは言えなくなっているのです。逆に今は狙い目と言えるかもしれません。【都立中受検対策の勉強は確実に「後伸び」、「能力開発」につながる】都立中学受検対策クラスで学ぶ以上、もちろん都立中合格が第1の目的です。ただ、上記した通り4倍前後の倍率の入試です。全員合格とは、なかなかいきません。それでも、このクラスで学ぶことには、他にも大きなメリットがあります。まず言えるのは、このクラスで学んだ生徒達の多くは、単に中学受検で終わらず、その後も「後伸び」するということです。たとえ区立中学に進学することになっても、学年上位になり中学受検で受検した学校と同レベル以上の高校に進学する生徒も少なくありません。また、このクラスで培った力は、その先の大学受験や多くの企業の就職試験で採用されるSPI検査などにも活きてきます。都立中受検対策クラスで「考える力」と「考える姿勢」を養うことが、間違いなく能力開発につながるからです。【自由塾の都立中学受検対策への取り組み】➀育脳パズルなどを通じて、まず「自分で考える」ことを徹底し、考える力と考える姿勢を育みます。このような学習は、単に中学受検だけでなく、その後の学習や生活にも生きてきます。➁一方通行の授業ではなく、講師や他の生徒と意見を交わしながら、考えを深める双方向の授業です。活気ある授業の中で、自由闊達に意見や考えを交換し合える雰囲気です。大手にない少人数制対応だからできるのです。③まず「書くことは楽しい」と感じてもらえることから始めます。ですから、自然に表現力がアップします。初め2,3行書いて手が止まっていた生徒が、1年後には原稿用紙1〜2枚なら躊躇なく書けるようになります。●年度の前半は、生徒が楽しいと感じ、能動的に取り組める内容を中心に指導します。●年度の後半は、適性検査の過去問演習が中心となります。実戦的な力を養います。●適性検査は大人が取り組んでも手応えのある内容です。ですから一度解いて解きっぱなしでは、なかなか咀嚼できません。宿題も含めて、同じ問題に2回、3回と取り組むことで解答の完成度を上げていくことを大切にしています。【まずはご相談、体験から】●面談のご予約をいただければ、適性検査の過去問をお見せしながら、その内容についてご説明します。また、お子様の話を伺って、都立中学受検への適性についても相談させていただきます。●都立中受検対策に向けた準備クラスとして、4年生には「プレ都立中受検対策クラス」(詳細はこちら⇒クリック)1〜3年生には「ラビットコース」(詳細はこちら⇒クリック)があります。●「都立中受検対策クラス」は例年とても活気のあるクラスで、生徒たちがいきいきと学んでいます。まず春期講習で体験して、クラスの雰囲気だけでも見てみてください。まだ新クラスがスタートしたばかりなので、春期講習からでも間に合います!春期講習3/25(月)〜4/2(火)(3/31(日)を除く)※期間中ご都合に合わせて、何日でも体験できます。(最大8日間)お気軽にご相談ください。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【とても熱い!】受験相談会のオンラインミーティングに参加したよ
- 2024. 2. 23/
- こんにちは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!宜しくお願いします!自己紹介!どうぞ検索してみてください笑。さて。先日外部募集を開始しました地域最速・都立私立中学高校受験説明会。現在第一部都立高校 105名第二部私立中高 164名第三部都立中高 69名実数211名・延べ338名の申し込みが来ています。街の学習塾が主宰する説明会としては、かなりの規模になってきました。この会、特段私たちが入塾を勧めるような会ではありません。本当に子ども達の受験に対する意識づけとして考えておりますから、どうぞ他塾生外部生の方もお問い合わせくださいね!申込書は下に貼っておきます!さて、この説明会では、学校説明を極力無くし、学校の魅力をファシリテーターと共にトークセッションベースでご紹介できたらな、と考えております。ゴリゴリの学校説明はある程度志望校が決まってからでいい、と考えてますし、そんなら学校にちゃんと行ってみて回った方がいいと思うからです。今回は、きっかけ作り。そのために、お申し込み時にきちんと事前質問をしていただき、本番ではその質問を基に、校長先生や入試広報の先生とお話しするわけですがー今回第二部私立中高セクションの前半は、学校の先生ではなく、各学校の代表の生徒が登壇してくれることになりました!登壇校は、日本大学豊山中学高等学校桜丘中学高等学校中村中学校高等学校淑徳巣鴨中学高等学校の四人の生徒達。この子達・・・めちゃくちゃしっかりしてる!!!学校の魅力・いいところを生徒目線でつたえてくれます!皆さま、特に第二部はもうすぐ締め切りです!どうぞ予定つけてくださいね!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 自由塾と仲間たちで仕掛ける『にぎやかな受験相談会』
- 2024. 2. 17/町屋教室の新着情報
- こんばんは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!自己紹介!さて。自由塾町屋教室は、年に【一度だけ】学校説明会を行っております。今年の説明会は3月9日を予定しております。爆速です。なんたって、当日、多くの中学高校は卒業式。つまり、受験生未満の生徒を対象に説明会を行うわけですね。必然、一番早い説明会になります。去年、自由塾町屋教室単独開催した相談会に仲のいい先生方がお手伝いに来てくださいました。北綾瀬にあるTeam R:ed/i R:ed (チームレッド/アイレッド)堀内先生と、西新井にあるわせスタ小林先生です。お二人とも、ワタシ達のある種独創的な相談会に感銘を受けてくださったようで、来年度是非一緒にやりましょう、とオファーを頂きました。ちょうどそのころ、自由塾グループ内でも、なにか協業できることあればやっていこう、と塾長の中島とも話し合っていたところでしたので、ほんなら全部一緒にやってみようか、という事で自由塾入谷教室・日暮里教室・町屋教室/Team R:ed・i R:ed/わせスタ合同説明会を開催することになりました!ワタシが仕掛ける相談会ですから、まずは【相談会ってみんな似たよなこと言うよネ・でも行かないことには始まらないか】という、
あきらめにも似た保護者の来る前の想像を、ドチャクソに裏切らなければなりません。そのために、どんな事ができるのか。また、ワタシ達が動員した生徒と保護者をどれだけ多くの学校と引き合わせることができるのか。チャレンジが、また始まります。作戦会議の様子今回は現在の所都立白鷗高校附属中学校都立両国高校付属中学校都立上野高校都立墨田川高校→都立深川高校私立淑徳巣鴨中学高等学校私立中村中学校・高等学校私立駒込中学高等学校私立成立学園中学高等学校私立桜丘中学高等学校私立日大豊山中学高等学校
私立東京成徳中学高等学校にオファーして快諾していただいております。ただ、都立高校の二校は開催当日がコロナ罹患者の予備日になっていることがあるので、ココは直前で変更・ブラボー先生®の都立セミナーとかになる可能性もあります。今回の会場は淑徳巣鴨中学高等学校。席数は200と、小さな学習塾にとってはとんでもないハードルなんですが、なんせワタシ達今回5塾合同ですからね。4秒くらいでソールドアウトになるような予感がします。#3秒かもただ、奇跡的にもしかして席に余りが出ましたら、こちらでも募るかもしれませんので、首をキリンにしてお待ちください。今回は人類だけの募集です。自由塾町屋教室※2/16追記現在内部生で
第一部90第二部144第三部68のお申し込みがあります。若干名まだいけそうなので、外部生の募集を今からおこないます!どうぞお早めに!!!
- 小学生コース紹介~非受験及び受験準備クラス
- 2024. 2. 15/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。今回は、小学生の中学受験クラス以外のクラス及び受験準備クラスのご紹介です。★非受験(中学受験を予定していない生徒向け)クラス(対象:新小1〜小6)自由塾の小学生の半数は、中学受験を予定していない(区立中学進学予定の)お子様です。Ⅰホープクラス 「自分のエンジンをかける=能動的になる」ためのクラスです。「生きた国語」⇒ 考えながら読み、書く力をつけるための教材と、教科書準拠のテキストを平行して進めます。教科曽の文章と初見の文章を両方学習することにより着実に読解力をつけていきます。また、語彙を増やすため、漢字や語句の学習も丁寧に行います。「考える算数」⇒ 教科書準拠のテキストで基礎を固めます。同時に、教科書レベルより少し手応えのある応用問題にもチャレンジします。算数で苦労する生徒は中学の数学でも苦労します。小学生のうちに計算力をつけるとともに、数理的思考力の土台をしっかり固めます。
Ⅱチュートリアルコース(対象:新小1〜小6)担当講師は、お子さまのコーチ兼カウンセラーとして、勉強の仕方や計画の立て方、ノートのとり方から指導し、学校生活や将来の問題にも一緒に向き合います。まず学校の授業や教科書レベルの内容をしっかり理解するところを大切にしています。その上で、生徒個々に目標を設定し、応用や発展問題にチャレンジする生徒あるいは、前の学年の復習からやり直す生徒もいます。個別指導ですので、様々なリクエストに可能な限りお応えして、お子様の学力向上に努めます。●曜日・時間・科目はご相談の上、決定します。
★中学受験をしなくても小学生から通塾することには、どのような利点があるのでしょうか?まず、小学生から通塾することで、基礎学力をじっくりと養うことができます。早い段階でつまずきを解消し、今後の学習に必要な基礎学力、学習姿勢を築いておくことは、とても大事です。また、子供たちに求められる力が変化している今、その変化に合わせた学習をすることも大事です。2021年度より新しい学習指導要領が導入され、中学校で学ぶ内容がさらに難しくなりました。思考力、活用力を問う問題が増え、暗記や単純な計算だけでは対応が難しくなっています。基礎学力や思考力、活用力は一朝一夕に身に付くものではありません。中学入学後の成績は、小学校の時の学力が大きく反映され、高校受験にも多大な影響を及ぼすことになります。自由塾の非受験クラスでは・・・●基本学習をていねいに行うことで、基礎学力の土台をしっかり固めます!●「自分で考えること」を大事にする授業を通して、思考力、活用力を育てます!
★中学受験準備クラス「育脳 ラビットコース」(対象:新小1〜小3)いきいきと楽しく学びながら、低学年のうちに、「考える力」と「考える姿勢」の土台を作るクラスです。●「パズルの広場」・・・算数パズル、言葉パズル、右脳パズルなど各種パズルに友達と競い合いながら取り組むことで、自然に思考力を養います。集中力や処理スピードも格段に高くなります。●「ことばの森」・・・言葉集めなどの言葉遊びから、書きやすいテーマでの100字作文、200字作文に楽しみながら取り組むことで書くことへの抵抗感が薄れ、書くことの楽しさに気づきます。数カ月のトレーニングで原稿用紙1枚程度はすらすら書けるようになってきます。表現力、記述力がみにつきます。こうした思考力や表現力は中学受験に限らず、高校受験、大学受験にも生きてきます。都立中高一貫校受検、私立中受験をお考えなら、まずこのクラスから。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 自由塾町屋教室・開校10周年
- 2024. 2. 12/町屋教室の新着情報
- そうそうそう。丁度こんな雪の日でした・・・10年前。2014年2月13日。その日も、こんなドカスカに雪が降り積もる金曜日でした。当時、まだ入谷本部教室でも教鞭を取っていたワタシは、自分の入谷の中学受験クラスがおわると、そのまま町屋に向かいました。降り積もる雪は、ワタシ達を嘲笑うかのようにその勢いを増し、ついには交通機関に影響を及ぼすまでの積雪量を記録します。当然、多くの体験はキャンセル。当然です。こんな雪の中、入塾するかどうかも決めてない学習塾の体験授業に行く、だなんてよっぽどの物好きか、教育熱心のご家庭しかいないはずです。しかも、開校したのは中学受験が終わった直後・高校受験直前というタイミング。当時の上級生は中2年生からのスタートでした。あれから十年。。。歩みを止めてふと振り返ると、ワタシの周りには、3名の社員講師と、17名の学生講師、250名の塾生が、いつも教室のどこかで笑い、苦しみ、励ましあいながら、いきいきと学んでいます。ワタシも、数十年前は、自由塾の塾生でした。塾長の中島からの教えを、その下の代につないでいきます。毎年言っておりますが、こんなんタダのマイルストーンです。身体を鍛えて、いつでもガハハと大きな声でわらい、よくほめるブラボー先生であり続けたいと思います。どうぞよろしくおねがいいたします。さて、11年目も
いきいきと学ぼう自由塾町屋教室教室長吉元和彦