新着情報
自由塾町屋教室取扱説明書
2020. 1. 28/町屋教室の新着情報 /


このタイミングで、新年度の生徒獲得の為に動き出す学習塾は相当遅いみたいです。ですから、我々は相当遅いスタートになりますね。でも歩留まりの多い私たちの所は例年こんなもんです。ギリギリまで入試で精いっぱい。大手と違い、クチコミ紹介で入ってくるスタイルの自由塾(イヤ大手だってクチコミあるでしょ!)は、お陰さまで汗かいて生徒募集という感じではなくなりつつあります。ありがたい事です。

ウソ。見栄はりました泣。

さて。自由塾町屋教室では、ほとんどの中学三年生が三月で塾を卒業します。が、高校生になっても塾に残る生徒が年々増えています。大々的に募集していない高校部があるのはそういう訳です。毎年数名ほど高校部に進級する生徒の申し出を受けています。対して中学入試を終えた子ども達には基本的に全員進級で話をしています。数学・英語と言う新科目対応の事はもちろん、定期テストにこそ実力を発揮する自由塾の指導。と、いうか受験終えたらエクストラの勉強をしなくてよい、なんて訳が無い笑。

上記から、あまり塾生数が極端に減るわけでは無いですが、やっぱり募集しないとなりません。学習塾をお探しの方に向けて、どんな子が自由塾に向いているか、またどういう子に育つのか、のトリセツをこちらにあげておきます。体験授業を検討する参考にしてくださいね。長いトリセツです。でも自由塾町屋教室に入塾すると、これが普通になります(これもしっかり説明しますね)。体験授業はたっぷり1ヶ月です。

【教務日誌をシェアしてもらえる】

教務日誌はそもそも、講師間で子どもの進捗を議論するために書かれています。報告書ですね。個別指導をメインにしているので、この【生徒別カルテ】が授業の核になります。私は塾生全員の報告書を毎日欠かさず読んで、講師に指示をだしたり、生徒のよく出来たポイントを覚えておいて子どもが登校下校する際に声がけするようにしています。ブラボー先生はいつでも褒めるネタを探しているので笑、教務日誌はある種ネタ帳ですね、ネタ帳。講師の会心の教務日誌や、問題有りな教務日誌は希望あるなしにかかかわらず後述する公式LINEアカウントより保護者にメッセージを出しています。ですが、デイリーの教務日誌を閲覧希望の方(当然御自分の子ども限定ですけど)にもシェアします。活用していただくと、子どもの進捗・宿題の出来、次回範囲と講師の所感が閲覧できます。講師の方は、保護者に閲覧されることを前提としていない(あくまでも業務報告メインの教務日誌)ですから、かなり生々しい現場の意見を垣間見る事ができます。忖度しない、赤裸々な教務日誌です。

※保護者の顔色伺うようなゴマすり用途の報告書ではない、と言う点において、この業界では非常に珍しいと思います。

【24/7で連絡がつくスーパー連絡ツール】

24/7とは、=24時間・365日という意味。ブラボー先生が返信できる環境にいたらいつでもなんでも御相談に乗っています。でもタネを明かすとこれも何て事はない、LINEです。自由塾公式LINEのアカウントで、塾対保護者のメッセージのみ。しっかりこの業務をする!と決めて時間を割きましたから、このサービスにはかなり力をいれています。これは他の学習塾では絶対に真似のできないサービスですから(働き方改革的にNGでしょう)、堂々と自慢しちゃいます笑。欠席の連絡や、振替の連絡などはもう電話ではなく、こちらを使用してもらっています。それには理由があります。皆さま御丁寧に欠席の連絡は電話でしなくては、と考えているとは思いますが、これはっきり言ってナンセンス。授業準備や授業中は真剣勝負です。それを電話で中断されるのは、生徒に申し訳ないですよね。出来る限りLINEで連絡をお願いしています。ちなみに、全ての電話連絡は、ブラボー先生の携帯電話に転送されることになっています。電話が来ても、着信音で教室中の授業を中断しない配慮です。

【内部生メルマガ配信サービスと、ブラボー先生教育コラム】

入塾すると、毎週開校月曜日にメルマガが配信されます。休校日のお知らせ、月のイベント予定などはこちらで確認できます。メルマガは内部生に予定をお知らせする為に。対してHP内のコラム(今お読みになっているコレ)は外部向け活動報告が主になりますので、こちらにUPしているコラムをご覧になって体験授業を検討される方がほとんど(と、言うかあえてHPを経由しないと体験申込ができない動線にデザインしている)ですから、このサービスはしっかり『新規生徒獲得装置』として重要な役割を果たしています。キチンとこの2つで実績を上げることができたので、チラシを辞めるキッカケとなりました。覚悟を持って実装したので、実装してから開校月曜日は一度も更新を欠かしたことがありません。一度も。何故月曜日にメルマガとコラムの両方を更新日に設定したのか、いまさらながら悔やまれます泣。現在進行形で悔やんでいます。自由塾町屋教室の年間スケジュールはホームページからも確認できます。
※教務日誌シェアと内部生用メルマガは、体験中シェアサービスしていますので、実際に入塾した後の塾の流れを保護者側も体験できます。長い文章に慣れて頂く、というのは、そういう事です。

【登下校入退メール完備】

これはもうどの学習塾でもやっているでしょうから(セールスポイントになってない)、割愛します。

【学習塾総合保健加入済み】

こっちはどうでしょう?入っていない学習塾も多いのではないでしょうか?通塾中や、教室内での不慮の事故に対応しています。事故に遭わないことが一番ですが、事故の際にはお知らせくださいね。こちらは皆さまの設備費で賄っていますので、改めて徴収することはないです。

【自由塾で伸びる生徒・自由塾での指導で伸びた生徒】

『自ら考え、自分の力で未来を切り開く子どもを育てる』事が自由塾のモットーです。そもそも私は自由塾のOBですから、これこそが学習方針の王道だと信じています。その方針に、子ども達のチャレンジを認めてほめる。この【ほめ育て】をプラスしたのが町屋教室です。自由塾町屋教室では、計画的に宿題をする事、休みなく通える事を大前提でお預かりします。クラスでは自学が出来る様に指導しています。コーチング>ティーチングが指導の肝です。講師は自分の体験から、より理解が深まる勉強法をアドバイスしてくれます。手取り足取りの指導ではなく、勉強するその姿を認めてほめて、励まして。わからない!と頼って来られた際だって、教えすぎないように、と指示しています。それでは家庭勉強の際、伸びないからです。ただし、一生懸命やると決めた生徒にはとことん付き合います。地域一面倒見の良い熱血学習集団!は開校当時からのスローガンです。まずは【頑張る!】と覚悟を持った、熱い生徒をお待ちしています。

自由塾町屋教室は、保護者にも積極的に学習サポートをお願いしています。勉強方針や指導(コーチング)は我々が。ご家庭ではタイムマネジメントルール作り応援団に徹することなどを担っていただきます。

ブラボー先生はよく保護者面談で言います。
どこに行っても、結局やるのは自分だ、と。



最後までトリセツを熟読して頂きましたか?
保護者が塾に丸投げ!はウチではNGですよ!
それでは、体験前面談でお待ちしています。


絶対熱血学習塾
由塾町屋教室



【特報】2020年自由塾三教室共催都立私立中学高校入試説明会
2020. 1. 27/

平素は自由塾各教室の活動にご協力いただきありがとうございます。さて、この度初めて自由塾三教室共催で受験説明会を開催します。対象は中学・高校受験をお考えの親子です。今回は、会場を私立駒込中学高等学校にお願いしました。とても広い会場ですので、例年狭い教室内での受験相談会で外部の参加をずいぶんと制限させていただいておりましたが今回は大丈夫です。お友達のご家庭もお誘いあわせの上、多くのご参加をおまちしております。
説明会は入退場自由で、各学校の説明会・個別相談・体験授業・作文書き方ミニセミナーなどたくさんのイベントを用意してお待ちしております。

※お申し込みは必ず下の申し込みフォームからおねがいします。


【ブラボー先生®︎教育コラム】第七回ニュース作文コンクール授賞式
2019. 12. 9/町屋教室の新着情報 /


自由塾各教室は毎年、朝日学生新聞社主催の【ニュース作文コンクール】東京大会・全国大会にそれぞれ作文を出品しています。今年も夏の一大イベントとして、記述系クラスである小4思考表現・都立中高一貫校対策クラス・高校受験作文特訓講座(夏期講習)の生徒が参加。夏休み中に新聞の記事から各々好きな記事を選び作文を書きます。

今年も町屋教室から沢山の生徒が受賞。東京大会・全国大会合わせて9名の生徒が入選しました!凄すぎる!

第七回ニュース作文コンクール全国大会
中学部優秀賞 (準グランプリ
荒川区立原中三年    野口龍敦くん!
中学部佳作  
荒川区立尾久八幡中三年 笠井大成くん!
小学部優秀賞
 (準グランプリ
荒川区立第三瑞光小六年 村田結萌さん!
小学部佳作  
荒川区立尾久宮前小六年 寺内彩夏さん!

第七回ニュース作文コンクール東京大会
中学部優秀賞 
荒川区立原中三年    野口龍敦くん!
中学部秀作賞 
荒川区立第九中三年   森田彩友さん!
小学部優秀賞 
荒川区立第三瑞光小六年 村田結萌さん!
小学部秀作賞 
荒川区立尾久宮前小六年 寺内彩夏さん!
小学部秀作賞 
荒川区立第三瑞光小六年 宮﨑萌さん!
小学部秀作賞 
荒川区立第七峡田小五年 遠藤未彩さん!
小学部秀作賞 
荒川区立第七峡田小四年 小島世夏くん!
小学部秀作賞 
荒川区立峡田小四年   濱田慶太くん!

特に野口君!村田さん!寺内さん!は全国・東京ダブル受賞!さらに野口くん村田さんは全国大会、各第二位という結果でした!ウーン、惜しい(笑)!

野口君は去年、兄の野口慧航くんも同じく全国大会でこれまた同じく準グランプリを受賞。村田さんは二年連続受賞です!いや〜すごいなあ。
野口君は推薦模試対策クラスで今も論文の腕を磨いています!
二年連続受賞の村田さんは、インタビューでも堂々としていました!成長!
で、12月1日。築地にある、朝日学生新聞社で、全国/東京大会の授賞式が行われ、私と吉澤も参加してきました(主に写真撮影で笑)!東京大会小学部の最優秀賞グランプリは、ブラボー先生が毎週出講している入谷本部教室の生徒さん。秀作賞にもクラスメイトがいましたね。ってわけで、結構忙しく写真を撮っていました。子ども達も新聞を作っているところで表彰状貰うのですから、これは今後の自信につながりますよね!

毎年毎年自由塾から何人もの生徒が入選しているのでちょっと感覚麻痺しちゃっていますが、これって相当凄い事。はっきり言って、快挙です。応募総数は1200とか。いや~みんな、素晴らしい!

で。この子たちですが、別段作文が得意だったってわけではないようです。むしろ、村田さんのお母さんなど、『もともと文を書くことが苦手で、得意にするために入塾した』って驚かれていましたから(ちなみに彼女は二年連続の入選なんです。ワオ。)。自由塾では、文章を書く基礎の基礎からじっくり丁寧に指導しますし、少なくとも荒川区一多く作文書いてもらおう!と吉澤主任と話し合っていますので(ま、他塾知らんので体感ですけど笑)、そう望む子は、是非自由塾で勉強してはいかでしょうか?

あれれ、そうです、宣伝で~す(笑)!

記述クラスのオススメは、未就学児からOK!のことばの学校(毎日開講しておりますがただいま満席多数、残り数席)とこれまた未就学児から指導するラビットコース(未〜小3のこり1席)!小4からは『思考表現コース』(現在満席)と、小5、小6の都立中高一貫校(ともに満席)です!

満席のクラスは、2月の一斉体験入塾キャンペーンまでにキャンセル待ち先行予約をお勧めいたします(※入会を約束するものではございません、が、まずはブラボー先生とお話ししましょう)。ありがたいことに現在数名キャンセル待ちのご予約いただいていますので、是非こちらからお問い合わせくださいね!
全国/東京大会優秀賞中学部野口君と小学部村田さん
東京大会中学部秀作賞森田さんと全国/東京佳作の寺内さん
全国大会中学部佳作の笠井君
町屋教室受賞者・担任吉澤となにもしていない人一名(笑)
入谷教室東京大会小学部グランプリ!ブラボー!
自由塾塾長中島とパチリ。

さて、ちょうど町屋教室の記述系全てのクラスを担当している吉澤教務主任からもメッセージが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今、受賞式からの帰宅途中です。受賞の皆様おめでとうございます(^-^)/今年は、のべ人数12名という快挙でした。
「もともとセンスがある子達なんだろうな…」と思われてる方も多いかと思います。

いえいえ、受講し始めた当初は全員酷い作文でした。【笑】まず「コレ、日本語ですか?」という所からのスタートです。あまりに崩壊しすぎていて、読んでも伝えたい内容がわからないんです。(訳せない…)それが気がつくと受賞レベルにまで成長してます。

何度も手直しし、毎回自分なりに工夫する子供達。私は小学生、中学生合わせて50枚程度の添削を常に抱えておりますが、疲労が吹っ飛ぶ瞬間です。

受賞式に出席するとまず驚くのが、堂々とインタビューに答えてる姿です。「アレ?この子は普段とてもおとなしくて、華奢なのにこんなにハキハキと答えられるのね♫」と目から鱗です。自信が付くとしゃべり方まで変わるんですね(^_^)v

また今年も宝が増えました。有難うございます。



キミの考えを、
日本語で書くの。
自由塾町屋教室 



冬期講習の外部生募集、始めました。先着5名様無料受講できます。
2019. 11. 26/日暮里教室の新着情報 /
詳細はこちらをクリック
冬期講習の外部生募集、始めました。先着5名様無料受講できます。
2019. 11. 26/入谷教室の新着情報 /
詳細はこちらをクリック
【下町塾長会議】ザ・TVショウ
2019. 10. 21/町屋教室の新着情報 /

【下町塾長会議】
当コラム既報通り、先日我々下町塾長会議の面々が【魚住りえのカイシャを伝えるテレビ】に出演して参りました。
結構喋ったつもりですけど、オンエアではあんなにコンパクトになっちゃうのね笑。でもでも我々の人となりが伝われば、もうそれでいいです笑。
カットの声がかかるたび、メイクさんが額の汗を抑えにやってきてくれました。魚住さんはじめ、誰も汗かいてないのにね。いやんなっちゃう。
まあ、それなりに自分の学習塾に対する思いもカットされずに電波にのったし、ついでに発売前の本の宣伝もさせてもらった(いよいよケツに火がついてきたぞ)し、いい思い出になりました。
放送後は2次使用が可能で、関東千葉圏以外では試聴できなかった映像素材も頂きました。 




番組内でヨシモトが言った、『私たち個人塾は宿り木よ』ってことは、私が常に思っていることです。私がある程度の歳になるまではこの場所で笑、その時々の子どもたちとやっぱり毎年ワーギャーいいながら勉強していると思うのです。変わらずに。ですから、何時でも遊びに来てね!ってことです。

もとい、休み時間に遊びに来てね!


自由塾町屋教室 
ラボー先生


定期テストの勉強法 そのままでいいの?
2019. 10. 16/日暮里教室の新着情報 /
区立中学の定期テスト、一昔前とは様変わりしています。
学年平均点50点前後はざら、なぜこんなことになるのでしょう?
私なりにその原因を考えてみました。

①問題傾向の大きな変化
大学入試改革を意識して、記述式問題や活用力、思考力を問う問題が増えています。
これに対応しきれない子が多いのです。
②学校のテスト前課題が多すぎる!!
これは、子供たちから最近よく聞こえてくる悲鳴です。
確かに学校によっては、多すぎるような気もしますが…。
でも、終わらせて提出しないと内申が下がる→
課題を終わらせるのが精一杯で、自分なりのいわゆるテスト勉強ができない。
こういった悪循環になっているのです。
学校の課題と自分なりのテスト勉強を上手に両立させないと、定期テストで結果を出すことはできません。

一昔前、ましてやお父さん、お母さんのやっていたテスト勉強では、もう通用しなくなっているのです。
「もう一度、テスト勉強法から見直しませんか?」
自由塾日暮里教室では、テスト勉強、家庭学習へのアドバイスから始めます!

ただいま、「期末テスト勉強の特別カウンセリング」受付中です。
どんなことでもお気軽にご相談ください。

 「いきいきと学ぼう!」自由塾
 荒川区日暮里教室
 代表:中島 


町屋教室特別講座のご案内
2019. 10. 1/町屋教室の新着情報 /
特別講座のページを更新しました!

こちらよりご覧ください!


【下町塾長会議/倍ほめ】TVに出演します!
2019. 9. 30/町屋教室の新着情報 /
下町塾長会議として一緒にYouTube活動をしている進学個別桜学舎の亀山先生から、『下町塾長会議としてTVに出演しないか』とTV局からの打診を聞いたのが夏期講習前。赤面症と多汗症のあがり症なのに目立ちたがり屋という厄介な症状を持つわたしは、単独よりも三人で出れたらその分緊張が分散されるだろう、という目論見もあり(笑)、出演を快諾しました。そしてまだ暑い9月のある日、六本木のスタジオで収録に参加してきました。

亀山先生と、これまた会議メンバーの大島栄伸塾の飯塚先生にお願いしてスタジオ入り一時間ほど前に六本木の公園に集合。朝っぱらからウォーミングアップがてらYouTube動画撮影に付き合っていただきました。先に緊張して汗をかいておこう、という作戦です。
その様子はこちら
雲梯もあったので、筋トレして体をほぐすブラボー先生(笑)


 我々三人の【会議】メンバーが参加した今回の番組は、千葉テレビさんの『魚住りえのカイシャを伝えるTV』。内容はご覧になっていただくとして、いろいろなお話しができてよかったです。カットが掛かるたびメイクさんが汗を抑えてくれました笑。

オンエアは10月13日朝。動画素材は二次使用可能だそうですから、動画を頂いたらHPでご紹介しますね。

ラジオなどメディアに立て続けに出ました。ただ、千葉テレビやかつしかFMなど、ずいぶんと限定的な媒体(町屋教室界隈からではご覧になれません・・・)だったので、業界紙に取り上げていただいた記事など、今までの媒体をHP上にアーカイブして、ひとまとめにしようと思います!

是非御笑覧くださいませ。
塾長会議登録してくださいね!





塾生数の約半分。
登録者数76って
自由塾町屋教室
ブラボー先生®

予告
2019. 9. 20/町屋教室の新着情報 /

9/17(土)に開催された都立中高一貫校学校説明会については、9/26付のブログで詳しくご案内いたします!

自由塾町屋教室
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.